【法人営業の落とし穴】売上を上げたいなら「売上至上主義」は逆効果!?〈インサイドセールス〉

売上至上主義を捨てれば、本当に売上は上がるのか?

新規顧客開拓に力を入れ、営業担当者に厳しいノルマを課している会社ほど「売上が伸びない」と悩んでいることが多いように感じます。
売上目標を強く意識すればするほど、売上は上がるものなのでしょうか?

実は、多くの会社が「売上至上主義」に縛られていることで、かえって目標達成が遠のいていることがあります。営業担当者が短期間の成果を求められるあまり、長期的な関係構築や市場開拓に手が回らなくなっているのです。
BtoB営業、とくに提案営業では、売上ノルマだけで成果を評価するのは危険です。
なぜなら、BtoBの提案営業は、購買決定までのプロセスも多く、時間がかかるため顧客との信頼関係を築くことが不可欠だからです。

【記事要約】
●売上至上主義は逆効果? 厳しいノルマを課すほど売上が伸び悩む理由
●非見込み客の管理がカギ 未来の売上を生み出すために不可欠な視点
●営業担当の評価基準を見直す 売上だけでなく、関係構築やリード育成の観点を重視
●営業戦略の見直しが売上アップにつながる 長期的な視点でBtoB営業を最適化

執筆者略歴

株式会社エグゼクティブ 代表取締役 内山 隆
大学卒業後、東証向けソフトウェア開発を行う東京証券取引所関連のIT企業に入社。収益の柱である東証からの売上とは別に、2本目の大きな収益の柱を作るべく、販路が全くない状態で新規開拓営業を開始。パンフレット1枚を武器に、一部上場企業など未取引の企業から億単位の受注を獲得する。
約4年間で新たな収益の柱を築いた後、2002年1月、住まいのアパートの台所を本社として、 BtoB提案型商材専門の営業アウトソーシング会社「株式会社エグゼクティブ」を設立。
「俺たちを雇ってくれないか?」というキャッチコピーでゼロから市場を開拓。 創業以来、20年以上にわたり約6,000社と商談を重ね、IT、販促、人材開発、コンサルティング商材で、1,000社を超える企業から営業活動を受託。
営業アウトソーシングが一般的な業界用語になるまで市場を成長させた。依然としてBtoB提案型商材の営業難易度は高く、また近年の人手不足により営業人材の確保が難しい状況において、営業活動の「特効薬」となるべく、第一線で商談を行い続けている。

「非見込み客」の管理をどう考える?

「今すぐ売上にならない」非見込み客の管理は、後回しにされがちです。
でも、それで本当にいいのでしょうか?

確かに、非見込み客の管理は短期的な売上には直結しません。しかし、非見込み客の管理なくして、将来顧客を掘り起こすことはできません。ここを怠ってしまうと、3年後、5年後の売上に困ることになります。その結果、新規顧客を獲得するために多くのコストと労力をかけなければならず、さらに営業の難易度が上がってしまうのです。

最近では、ABM(アカウントベースドマーケティング)を取り入れる企業が増えています。これは、まさに「見込み客を大切に育てる」手法です。BtoBの法人営業においては、リードジェネレーションやナーチャリングの視点を持つことが不可欠です。今すぐ案件にならなくても、適切な情報提供や接点を持ち続けることで、将来の顧客になる可能性が十分にあるのです。

営業担当の評価基準は適切か?

「売上を上げた営業担当がエライ」──この考え方は本当に正しいのでしょうか?
営業活動は、単に「売上額」だけで測れるものではありません。
とくにBtoBの提案営業では、短期的な売上ばかり追いかけてしまうと、本来築くべき顧客との関係を損なう恐れがあります。
むしろ、

●どれだけの企業と接点を持ち、信頼関係を築くことができたか?
●将来の案件につながるリードをどれだけ育てられたか?
●顧客の課題をどれほど深く理解し、最適な提案・アプローチができたか?

といった指標を評価基準に加えることで、営業活動の本質を正しく見極められるのではないでしょうか。

営業戦略を見直せば、売上は自然に伸びる

売上を伸ばすために、まずは売上至上主義を捨ててみてください。
「売上を上げる営業担当がエライ!」という考え方を捨て、非見込み客管理をはじめとする地道な営業活動を正しく評価してください。そうすることで、売上目標は自然に達成されるはずです。

そのためには、まず

●非見込み客を管理する仕組みを作ること
●営業担当者の評価基準を見直し、長期的な視点を持たせること
●新規開拓だけでなく、既存リードの活用にも注力すること

が必要です。

短期的な売上にこだわらず、戦略的な営業活動を行うことで、企業の成長はより持続的なものになります!
全ての営業活動に価値があることを忘れないでください、
次章では、将来顧客を掘り起こすための具体的な営業管理方法を紹介していきますのでお楽しみに。

〈当社の特徴〉
1.アポイント獲得や商談実施への成果報酬型の料金体系
2.60%が1年以上契約する常連クライアント
3.メンバーの半数以上が5年以上の在籍、最長は20年。全員正社員。
4.既存顧客へのアンケートでは「営業品質が高い」「社内教育が徹底されている」との評価

執筆者情報 <プロフィール>

株式会社エグゼクティブ 代表取締役 内山 隆
大学卒業後、東証向けソフトウェア開発を行う東京証券取引所関連のIT企業に入社。収益の柱である東証からの売上とは別に、2本目の大きな収益の柱を作るべく、販路が全くない状態で新規開拓営業を開始。パンフレット1枚を武器に、一部上場企業など未取引の企業から億単位の受注を獲得する。
約4年間で新たな収益の柱を築いた後、2002年1月、住まいのアパートの台所を本社として、 BtoB提案型商材専門の営業アウトソーシング会社「株式会社エグゼクティブ」を設立。
「俺たちを雇ってくれないか?」というキャッチコピーでゼロから市場を開拓。 創業以来、20年以上にわたり約6,000社と商談を重ね、IT、販促、人材開発、コンサルティング商材で、1,000社を超える企業から営業活動を受託。
営業アウトソーシングが一般的な業界用語になるまで市場を成長させた。依然としてBtoB提案型商材の営業難易度は高く、また近年の人手不足により営業人材の確保が難しい状況において、営業活動の「特効薬」となるべく、第一線で商談を行い続けている。


ページ
TOP